Vision
成し遂げたい未来
クライアントの情報発信力を高め、人々の生活をより良いものにする。
デジタルマーケティングの手法・技術を提供。情報発信や販売促進などのお客さんとのコミュニケーションのレベルアップを支援します。
支援によって、委託・外注比率が下がり、コミュニケーションの質と発信スピードが上がります。発信力が高まると、これまで埋もれていた素晴らしい商品やサービスの情報が必要としている人に届くようになる。
代替品や無消費の状態で我慢していた人の生活がより豊かで便利になる。コトウリは事業を通じてちょっといい未来をつくります。
Mission
実践すること
- デジタルマーケティングの手法や技術、考え方などを発信する
- テストを重視する
- まずは自ら実践する
- 変革を支援する
- 成果が出るまで伴走する
Value
大切にしていること
- ユーザー志向
- コミュニケーション
- 熱意
- スピード
- 成長
- 柔軟な対応
【事例あり】ミッションやビジョン、パーパスなど作成の7ステップで詳しく解説しています。ご興味があればご覧ください。
代表紹介

はじめまして。
Web活用の専門家、片岡と申します。
Web制作と事業会社のマーケティング(営業支援)を担当してコトウリを創業しました。
「作る側」と「使う側」の経験を活かして、チラシやホームページを活用した販売促進・業務効率化や広報の代行や、内製化のお手伝いをしています。
ホームページの問い合わせ数を5倍、訪問ユーザー数を20倍、新規獲得件数を3倍、季節キャンペーンの期限前完売御礼など実績多数。
- 「ウチもデジタルマーケティングに取り組みたい。」
- 「ホームページを活用してみたいけど、難しいのではないか。」
- 「昔やったけど失敗した。次はもっと上手くやりたい。」
こんなことを思っている方がいたら、お声がけください。
きっとお力になれると思います。
「情報発信力を高めてほしい」ので、下のような記事を書いてます。
ご支援の詳細は、ホームページ活用支援でご覧ください。
保有資格
IPA(情報処理推進機構)https://www.jitec.ipa.go.jp/が行っている国家試験を中心に挑戦中。
高度IT人材として専門性を高めつつ、経営面を配慮できるように会計スキル(ビジネス会計、日商簿記など)を学んでいます。
これまでは「実務ができればいらないでしょ。」と資格を軽視していましたが、学んでみると抜け漏れに気づきました。
資格や検定試験ってよくできてると思います。きっかけになった記事は下記をご覧ください。
今では資格マニアにw
「スキルを身に付ける」という目的が、「資格を取得する」という手段に置き換わらないよう気を付けます。
国家試験
合格年月日 | 試験名 |
---|---|
2021年11月 | ITパスポート試験(IP)合格 |
2022年1月 | 情報セキュリティマネジメント試験(SG)合格 |
2022年6月 | 基本情報技術者試験(FE)合格 |
2022年6月 | 応用情報技術者試験(AP)合格 |
2022年12月 | プロジェクトマネージャ試験(PM)合格 |










Googleの検定資格


HubSpotの認定資格






その他保有資格・検定など
合格年月日 | 検定・試験名 |
---|---|
2022年3月 | ビジネス会計検定3級 |
2022年6月 | 日商簿記3級 |
2023年3月 | ビジネス会計検定2級 |
デジタル人材の採用をお考えなら、手始めに片岡を雇ってみてはいかがでしょうか?
彼らが活躍する下地(ツールや考え方など)を作るお手伝いができると存じます。
下地があれば「せっかく雇ったのにすぐに辞めた」なんてことはなくなります。
事業内容ホームページに関わることならおまかせください


- ホームページを中心とした販売促進の企画・制作・運営
- ランディングページの制作
- コンバージョン率の向上
- OJTによるスタッフの育成
- ホームページ分析、レポート作成
- SEO対策(内部最適化、カテゴリ設計など)
- 社内向けセミナー(コンテンツマーケティング、SEO、SNSなど)
- コンテンツマーケティングの導入・活用支援
- ブランディング戦略立案
- リ・ブランディング
育てるに値するホームページを制作、適切な評価指標を設定し、自社で運営ができるようになるまで伴走します。ホームページに関わることならトータルでお手伝いできます。
サービス詳細を見る






自社で運営しているものの、成果がいまいち出ないなどのお悩みがあれば、お気軽にお声がけください。
所属団体
大阪商工会議所 | https://www.osaka.cci.or.jp/ |
MEIBIC(メビック) | https://www.mebic.com/cluster/kotouri |
コトウリの由来全部で3つの想いを込めました


1.お客様の「コトワリ」に「デジタル視点のアイデア」(コロンブスのたまご)を加えた文字。
(「ワ」に点をつけると「ウ」になります)
2.「モノ売り」ではなく「コト売り」が重視される時代をけん引する。
3.お客様とのお約束の頭文字をつなげました。
コミュニケーションを大切にします。
トクベツな言葉は使いません。
ウリは「伴走支援」です。
リーズナブルな価格で提供します。