koji– Author –
愛媛県出身、大阪在住。「Web活用の専門家」として中小企業のホームページ活用をサポートしています。Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)、IPAの国家試験(IP、SG、FE、AP、PM、ST)ホルダー。ご相談は問い合わせフォームへどうぞ。
-
インバウンドマーケティングの導入と実践の方法
インバウンドマーケティングは将来に自社の顧客になる可能性のある方に向けて有益な情報を発信することで、ファンになってもらい、他社と差異化していくマーケティングプロセスの概念や考え方のことです。提唱したHubSpot社はインバウンドマーケティングの... -
インサイドセールスで見込み客を仕分けて顧客へ転換する
Webマーケティングを実践して、リードが順調に獲得できるようになると、あっという間に手が足りなくなります。「もっと質のいい見込み客を!」という営業のリクエストに応えるために役立つのが「インサイドセールス」です。この記事を読めばインサイドセー... -
メールマーケティングとCRMで継続的なつながりを持つ
インバウンドマーケティングは見込み客との関係を構築していくマーケティング手法です。見込み客の役に立って好感を抱いてもらい、いずれはファンになってもらうことで競争優位を図ります。インバウンドマーケティングはどういった商品・サービスを取り扱... -
営業プロセスを定義してWebマーケティングを実践する方法
中小企業だと顧客開拓からアフターフォローまで営業がひとりでこなすこともよくありますが、大企業や海外の企業だとマーケティング担当、セールス担当、カスタマーサポート担当と明確に分かれていることが多いです。これは各業務に専念する方がスタッフの... -
適切なKGIとKPIの設定がWebサイトの成長を早める
「仕事」とひと口に言っても業種や職種、役職の違いによってやってることは違いますよね。同じ営業だったとしても、新規開拓営業とルート営業でやることが変わりますし、インセンティブ(待遇)も違います。 組織には営業やマーケティング、カスタマーサポ... -
【事例あり】ミッションやビジョン、パーパスなど作成の7ステップ
お客さんには「作った方がいいですよー」と言ってるのに、自分のところのミッションが定まってないなと思い、定めることにしました。 結論としては、「やってよかった」です。頭の中にあるものを言語化することで、自分が何をしているのか、事業を通じて何... -
ミッション・ビジョン・バリューを定める理由と15のメリット
「あなたはなぜ今の仕事してるのですか?」と聞かれた時に明確な答えを返すことができますか? あなたはできるかもしれません。では、あなたの部下や従業員はいかがでしょうか。答えることができなかったり、返ってきた答えがバラバラだったりするのではな... -
プロジェクトマネージャー試験(PM)を受けて合格しました
ITSSのスキルレベルは4、午前と午後に分かれていて、午前Ⅰ(50分)午前Ⅱ(40分)は四択問題。 午後Ⅰ(90分)は記述式の試験、午後Ⅱ(120分)は論文を書く試験です。 試験日は10/8(日)。応用情報技術者試験を合格して申請しているので、午前Ⅰは免除でした... -
バイヤージャーニー別コンテンツリストの作り方・メリット・注意点
自社のジョブを把握して、バイヤーペルソナが定まり、バイヤージャーニーが明らかになれば、重要な顧客接点に向けたコンテンツの作成に入ります。 コンテンツの作成やUXの向上に大きな力を貸してくれるのが「コンテンツリスト」です。 本記事はコンテンツ... -
自社の商品・サービスの「ジョブ」を把握する
自社の商品・サービスがなぜ売れているのか(売れなかったのか)わかりますか?「ジョブ」は本質的な理由を教えてくれます。インバウンドマーケティングとの相性もぴったりなので、「ジョブ理論」を身に付けて自社の販売促進をレベルアップさせてしましま...