12月は3冊。たくさん本が読みたいなーと思って「速読」についての本を複数購入して読んでみました。時間がない中でも本を読みたいと思う人には参考になるかもしれません。
本ページはプロモーションが含まれています。
「読む」技術
本の種類によって読み方を変えればいいんじゃない?という視点を教えてくれる本です。読みやすい文章や読みにくい文章などが出てくるので、良い文章・悪い文章の振り返りには使えるかと思いました。
しかし、求めていた内容とは少しズレていました。
速読日本一が教える速読の教科書
速読は普段よりも早く読めるようになるだけで、理解度が上がるわけではない。という速読についての思い込みを正してくれた本です。繰り返しをしようと思ったら、早く読めたほうがいいでしょ?となって、なるほどーと思いました。
眼筋を鍛えて目を動かすスピードを早くする、一度に読める文章量を多くするといったオーソドックスな速読のテクニックを紹介してくれます。トレーニングシートがあって「拡大コピーしてね。」とのことなので、ちょっと不親切。
パワポでトレーニングシートを自作したので、眼筋のトレーニングもしてみようと思います。効果があるといいなー。
死ぬほど読めて忘れない高速読書
世の中にある速読では定着しない!と、眼筋のトレーニングなどを真っ向から否定しているのが本作。個人的には一番納得ができた内容でした。ポイントは①目的を持って読む、②3回読む、③アウトプットノートにまとめるという3点です。細かいテクニックや根拠も掲載されているので、今月読んだ本の中では最もおすすめ。
アウトプットノートは、実際のノートとスプレッドシートで作りました。
あとがき
12月はフルマラソンと伊勢神宮に参拝してきました。登壇が1回です。
フルマラソンに初挑戦
みえ松坂マラソンに挑戦。なんとかゴールできました。マラソンは多くの方の協力でできているイベントだと実感できました。参加するまでは、交通規制などで面倒だなーといった考え方でしたが、経験すると物事の見え方がガラっと変わりますね。声援は嬉しいし、早い人の努力はすごいです。
表示されているのはグロスタイム(開始からカウントされるタイム)で、ネットタイム(スタートからゴールまでのタイム)は6時間24分42秒でした。A~Kの順番でスタートしていくので、12分くらい後にスタートだったみたいです。
ゴール直後の写真です。めちゃくちゃ疲れました。マラソンすごい。わかったつもりにならず、まずはやってみるを大切にしようと思います。
伊勢神宮へ初参拝
入ってから出るまで荘厳な空間です。余計な構造物などが目に入らないし、どこを切り取っても絵になる点はディ〇ニーランドに通ずる部分があります。しかも、入場は無料なんだからすごい。
伊勢神宮に入る前に職員さん?をパシャリ。かっこいい制服ですね。本宮なども撮影したのですが、観光ブログではないのでこのくらいにしておきます。おかげ横丁はパッケージやプロモーションにお金をかけているおみやげ物店が軒を連ねていて見ごたえがありました。入口と出口に赤福が配置されていて、貫録を感じました。
KNSで話題提供
KNSでは2025年にやろうと思っているプロジェクトを発表、仲間募集をしました。多くの方に聞いていただいて嬉しかったです。粛々と進めていきますので、ご関心をお持ちの方はお声がけください。
読んでいただいてありがとうございました。