Google検索で1位を獲得するまでのグラフを紹介します

Google検索1位を獲得するまでのグラフを紹介しますサムネイル

「最近のSEOは時間がかかる」と聞いたことはありませんか?

なんとなくSEO会社や”あやしい”コンサルタントの言い訳に聞こえなくもないこのセリフ。

当ブログでGoogle、Yahoo、Bingで検索順位1位を獲得したクエリがあるので、こちらのグラフを元に

  • 1位を取るまでにどのくらい時間がかかるのか
  • 1位を取れるコンテンツにはどういった傾向があるのか
  • 1位を取るにはどういったキーワードを狙うべきなのか

といった順番で解説していきます。

まずは結論から書きます。

  1. 検索順位1位を取るまでにかかった期間は4か月
  2. 見込みのあるコンテンツは最初から有望な位置にランクインする
  3. 3語ワード(ロングテールキーワード)がおすすめ

順番に見ていきましょう。

目次

1.検索順位1位を取るまでにかかった期間は4か月

公開したのは9月、1/6にYahooで1位、1/11にGoogleで11位を獲得できて、現在3位にランクインしています。

GoogleとYahooで検索順位1位を獲得
青がGoogle、赤がYahoo、緑がBingのグラフです。

この記事はリライト(公開後手を加えること)しておりません。

公開してからの推移を見ていきましょう。

公開から2か月までの順位変動

公開して2ヶ月くらいまでは変動が激しいです。

検索エンジンが「このコンテンツはユーザーの役に立つのかな?」と考える期間なのでしょう。
お店で言うなら新商品が届いた時に、「売り場のどこに置けばいいんだろうか」・・・と考えるイメージです。

公開してから2か月間は変動が激しい

時折グラフが大きく落ち込んでいます。最終的に1位になるようなコンテンツでも圏外へ飛ばされることはあるのです。検索順位に一喜一憂しないようにしましょう。慣れれば、いきなり圏外に吹っ飛ばされても平常心を保つことができるようになります。

2か月から4か月までの順位変動

検索エンジンが「このコンテンツはこの位置に置いておこう」と評価がある程度決まってくる期間
お店で言うなら、「店長のおすすめ」や店頭の目立つ場所に置かれるイメージです。

圏外に吹っ飛ばされることもなくなり、大きな変動はなくなってきます。

2ヶ月から4か月の順位変動グラフ
順位の変動がゆるやかになってきます。

10位以内にランクインしたら予選突破です。
ここからが本当の勝負です。

4か月以降の順位変動

自分のコンテンツが1位~10位の中で相対的に評価される期間です。
お店でいうなら、新商品から売れ筋の定番商品になれるかどうかですね。売上が上がるなら売り場面積が広がりますし、売れ行きが落ちてきたなら面積が狭くなります。

ユーザーの目に触れる機会も増えるため、ユーザーからの評価が高ければ、ジリジリ上がっていきますし、低ければランク圏外に落とされます

公開4か月からが本当の勝負
安定からゆっくり浮上。1位に安定したいものです。

ユーザーの評価はサイト内での行動です。下記のような行動がプラス評価になります。

  • 平均閲覧時間が長い
  • コンテンツを見終わった後のユーザーが他のページに行かない(満足した)
  • コンテンツ内の紹介リンクをクリックした(解決策が見つかった)
  • 関連記事を見に行った
  • 「いい記事だよー」と他のユーザーに紹介された(シェアした)

逆に下記のような行動はマイナス評価になります。

  • 平均閲覧時間が短い(すぐに戻るボタンを押されてしまう)
  • 他のページを見に行く(知りたい情報が網羅されていなかった)
  • コンテンツ内のリンクがまったくクリックされない(信用されてない)
  • 関連記事を見ずに離脱した
  • 出典や参考にされない記事

Googleは200以上の基準でコンテンツを評価しています。どういった重みづけで評価しているのかも公表はしていません。

そのため、本当のところは誰も分からないのですが、ある一定期間内でポイントの多い順番でランキングを入れ替えるような仕組みになってるのかと推測されます。

すごくかみ砕いて書いているので、もっと厳密な定義が知りたい方は検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド(https://developers.google.com/search/docs/beginner/seo-starter-guide?hl=ja)をご覧ください。

評価の流れ図

新商品を発売した際に、「見込みありそうかどうか?」は売上で判断しますよね。売れるなら定番商品(1位~10位)の棚を獲得しますが、売れないなら10位以下に落ちます。
記事も商品も大差はありません。

検索エンジンにとっては「検索結果」が商品ですから、売れ筋コンテンツ(ユーザーの役に立つコンテンツ)は検索順位を優遇して、売れないコンテンツ(ユーザの役に立たないコンテンツ)は目に触れないように圏外へ飛ばします。

「Googleを使ってよかったー」と思ってもらえないと、次がなくなってしまいますからね。

ステマだらけのランキングはテレビ離れを引き起こしましたし、よそ行きの写真に惹かれて現地に行ったら「全然違う…」と期待を裏切られたユーザーはリアルが知りたいと、SNSへの流出を起こしました。

今後は、「もっと」自分にマッチした意見が求められるようになるのかと思います。

2.見込みのあるコンテンツは最初から有望な位置にランクインする

ユーザーの検索意図にコンテンツがマッチしていたら、公開してからの日が浅くてもそれなりの位置にランクインしています。(しばらくは順位が乱高下するので過信は禁物です。)

検索意図はユーザーがどういうつもりで検索したのか?を示すものです。実際にGoogleで検索して確かめましょう。思い込みで記事を書いても正解にはたどり着けません。

検索意図はコンシューマーインサイトやカスタマーインサイトとも呼ばれます。下記記事で詳しく解説してますので、ご関心があればあわせてご覧ください。

タイトルや見出しにキーワードが含まれていると、ロボットは「こういったキーワードについて書かれてるコンテンツ」と認識します。

そして、ロボットはそのコンテンツを検索する人が「気になるであろう内容」もサイト内で紹介されているかどうか(見出しや関連コンテンツのリンクがあるか)をチェックします。

それらにマッチしていると、早めにランクインする傾向があります。

早い段階でランイクインしている図
Bingが先行している気がしなくもないんですよね。2位から圏外へ飛んだ時は何事かと思いましたが…

エンタメ系のブログなどで、「調べたけど分かりませんでした」というふざけた記事を見たことがありませんか?あれは、「気になるであろう内容」を意識したテンプレートを用意しているからです。見出しにキーワードが含まれているわけです。

ロボットは見出しがあるか、そして見出しに中身があるかをチェックするだけで、内容はどうでもいい(というか分からない)のです。

もっとも、テクニックに頼った記事を作っていると、公開2ヶ月~4か月後のコンテンツの質で勝負する時期になると圏外に吹っ飛ばされますし、ドメインが育たないので、おすすめはしません。

エンタメ系は太く短くなので、初速が大事というのも分からなくはありませんが…
ずっとトレンドを追い続けないといけないですし、ネタに興味が持てないから運営がしんどいですよね。

30~40位程度をウロつくコンテンツ
Bingだけ高評価でGoogleやYahooの評価は低いパターン

検索意図からズレたコンテンツを作っていると、こんな感じのグラフになります。

こういったパターンの場合は、リライトが必要です。

まずは3語ワード(ロングテールキーワード)がおすすめ

3語ないし4語で構成されたロングテールキーワードを3つの理由からおすすめします。

  • 第一にライバルが少ない(結果が出やすい)
  • 第二に内容が具体的に書ける
  • 第三に3語ワードが2語ワードを底上げする

ライバルが少ない(結果が出やすい)

人気のあるテーマだと1億を超えるライバルがいます。
(必ずしも人気と検索ボリュームは比例しません。)

キーワード別の検索結果
左側にキーワードがあります。Googleの下から2番目は1億3,600万件です。

1億の検索結果の中で1位を取ろうと思ったら、1億コンテンツの中で1位にならないといけません。
何かで日本一、競技人口を考慮するなら世界一になるようなレベルです。

「〇〇王におれはなる!!!!」

と言うだけなら簡単ですが、初心者もプロも同じ土俵で勝負しますから、”お作法”すらままならない初心者だと、時間はかかるのに結果はなかなか出ません。

会社で取り組んでいるなら上司からのプレッシャーは増すばかり、自分の才能を疑ってしまうかもしれません。

そりゃー世界の王様を目指すんですから、並大抵のことではありません。
デジタルだったら簡単なんでしょ?と思われがちですが、参入障壁が低く、ライバルの数が多いですから、やるのは簡単でも結果を出すのは簡単ではないと言えるかもしれません。

ステージを変えていく
「この範囲なら一番」を繰り返していきましょう。

でも、まずは部署内や、町内で一番を目指すならどうでしょうか。
競い合う人が少なければ少ないほど、一番になれる確率は高まりますよね。

使っているキーワードが増えるほど、需要がマニアックになっていくので、ライバルが少なくなっていきます。
日本代表が無理なら県代表、県代表が無理なら市町村代表、市町村代表が無理なら学校代表になればいいんです。

ロングテールキーワードは需要があるの?

n=1で構いません。

お客さんから相談された内容や、SNSで話題になっていること、なんだったら自分で疑問に感じたことを題材にしましょう。

胃の中の蛙、お山の大将かもしれませんが、ずーっと20位以下で推移をしてる(誰も見てくれない)より、流入が少なくても誰かが見てくれてる(評価してもらえる)方がモチベーションが上がりますし、誰かの役に立ててます。

ロングテールキーワードの探し方や選び方について、ロングテールSEOのやり方でかなり詳しく書いてます。

内容が具体的に書ける

2語ワードだったら、様々な派生がありますが、3語ワードになってくると何を知りたいのか、なんで知りたいのか、解決したら何が手に入るのかなどの文脈(コンテキスト)がはっきりしています。

それらをピックアップして、ていねいに答えることができる専門性があなたに備わっていれば、素晴らしいコンテンツが出来上がるでしょう。

たとえば

2語と3語の違い

2語だとぼんやりしていたのが、3語になると何が知りたくて(何に困って)調べたのかが分かりませんか?

「ホームページ 検索順位 上げる方法」なら、保有しているメディアの検索順位を上げたいから検索しているのですし、「ホームページ 検索順位 調べ方」なら保有しているメディア、あるいはライバル会社の検索順位を調べたい(そして今後の計画を立てたい)のでしょうし、「ホームページ 検索 出てこない」なら、順位うんぬんの前にGoogleに認識されていない理由が知りたいわけです。

ひとつの記事で取り扱うには長文になって冗長でしょうし、読むのも書くのも大変です。

個別記事で回答していきましょう。

参考記事:Googleでホームページの検索順位を上げる6つの方法

3語ワードが2語ワードを底上げする

2語ワードの方が検索ボリュームが大きいから2語ワードを狙いたいという気持ちはよく分かります。
それでも3語ワードから書いていきましょう。

なぜなら、3語ワードのコンテンツを書けば、2語ワードでも検索結果に表示されるからです。

グラフを分割しています。上が3語ワードで、下が2語ワードです。

3語ワードが2語ワードを押し上げる

3語ワードが11位~7位あたりをウロウロしている時期は2語ワードは25位あたりをウロウロしていました。
3語ワードが7~5位あたりで安定すると、2語ワードが14~10位に底上げされているのが見て取れるかと思います。

3語ワードのコンテンツの評価が2語ワードへの援護射撃になっていることが分かります。

これが2語ワードから狙っていたとしたら、こんなに上手くいってないと思います。(結果が出るまでに心が折れてたんじゃないかと…)

まとめ

  • GoogleやYahooで1位を取れるのは公開から3ヶ月後くらいから
  • 1位を取れるコンテンツは公開してからそれなりの位置にランクインする
  • 1位を取るなら3語ワードから狙うべき

結果が出ればやる気も出ますし、結果をネタにこういった記事も書けるので、好循環が生まれます。

最初は小さな結果でも、積み上がっていけば大きな数字になりますし、評価の高いコンテンツをたくさん抱えることがドメインを育てる(Googleに専門性の高いサイトと認識してもらう)第一歩です。

検索結果の推移
乱高下→安定期→成熟期と覚えておきましょう。

ドメインが育ってくると、ロボットがよく見に来るからインデックスが早くなりますし、「新商品」の棚も大きめに取ってくれる(いい順位から様子見スタート)ようになります。

結果が出るまでに時間はかかっても、種を撒かなければ収穫はできません。記事を書いたら、結果が出るまで放置しておくことをおすすめします。

おまけ

本記事で使用した画像はGRCという検索順位を追いかけるツールのスクリーンショットです。
無料だと10キーワードまで、有料だと規模に応じて金額が上がっていきます(月額495~2,475円)。

私はスタンダードの年払いで利用しています。運営サイトが2、3サイトだけならば、ベーシックプランでも問題ないと思います。

MacならSEO Power Suiteの中にあるRank Tracker(https://www.seopowersuite.jp/)といったツールがおすすめ。

その他SEO会社が出している支援ツール(月額3万円~、よくあるのが5万円)と呼ばれるものにもキーワード別の検索順位を追いかける仕組みは付いてます。

Google検索1位を獲得するまでのグラフを紹介しますサムネイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が役に立ったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次