片岡です。1月もそろそろ終わりのタイミング。「1年の計は元旦にあり」なんて言いますが、今年の元旦は岡山におりました。かっこいいよね。

年末年始は実家の愛媛に帰省して、大阪に帰る時に寄った写真です。いいお正月でした。
2023年の目標
いろいろ考えた結果、「2022年以上のサービスを提供する」にしました。
お客さんに喜んでもらうのが一番。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうやって目標を達成するのか?
ホームページ屋という仕事の特性上、お客さんに喜んでもらうには、専門性を高めるか、打ち手を増やすのどちらか。
専門性を高める研鑽を、打ち手を増やす新しい挑戦をしようと思います。
専門性について
私はホームページ活用が専門です。だから、ホームページに関しての総合力を高めていきます。活用、分析、制作といった対応できる能力を高めつつ、頼りになるパートナーと連携を組んで総合力を高める。感覚的にやっていることを言語化してブログやホワイトペーパー(資料)に落とす。
また、ホームページが既存のビジネスを補完・拡張するものである以上、お客さんのビジネスを高める存在になろうと思う。
ITストラテジスト、中小企業診断士への挑戦を通して、戦略やマーケティングについての理解を深める。取得できれば一定の専門性を対外的に示せるだろう。
新しい挑戦について
年末から年始にかけて「ペーパーサミット」というイベントの広報を担当させてもらった。
Webサイトの新規制作、プレスリリース、Facebookページの作成、インスタグラム広告の出稿などを実施。
昨年の780名を大きく上回る1,180名の来場となった。
当日はカメラマンとして参加。笑顔の絶えないいいイベントだった。

様々な要因があったものの、成功の根幹にあるのは「誰が」「何をした」という”そもそも”の部分にある。
398社の印刷会社が加盟している大阪印刷工業組合さんが主催(誰が)、クリエイターとコラボしたイベント(何をした)という公共性の高さがプレスに評価され拡散された。これが一社の印刷会社とひとりのクリエイターのコラボイベントだったら、ひどい結果になっていたと思う。数は力だ。
素晴らしいご縁をいただいたことを筆頭に、「面」のプロモーションの重要性や広報の可能性が確認できた。こういった挑戦的なプロジェクトを余裕の5%~10%の範囲で実施しようと思う。
WebやSNSと広報・PR(パブリックリレーション)は相性がいい。この分野においてできることを増して、さらにお客さんの役に立とうと思う。
2023年のホームページのコンテンツについて
来年はもっと具体的で、より実践的なコンテンツに取り組む予定です。
コトウリの2022年を数字で振り返る
なんてことを書いた。コンセプトは定まってるので、準備ができたら速やかに進めようと思う。
コンセプトは「体験できるコンテンツ」だ。ワークショップになるブログにする予定。
詳細はまだひみつ。今後の展開にご期待あれ。
コンテンツ計画の立て方
せっかくなので、コンテンツ計画の立て方を紹介しておこうと思う。順番は以下の通りで、題材は昨年つくったコンテンツだ。
- コンセプトを定める
- 骨子をつくる
- 情報を集める
- 予定を組む
- 実行する
昨年7月の展示会を契機にコンテンツ計画を真剣に考え始めた。決まったのは「ピラーコンテンツをつくる」だった(1.コンセプトを定める)。
ピラー(pillar)とは「柱」のこと。ピラーコンテンツとはその名のとおり、ホームページを支える柱になるコンテンツのこと。
自社じゃないとつくれないくらい専門性があって、クオリティの高いコンテンツ。みんながそれを目指してやってくる。いわば「看板商品」だ。ウチのピラーコンテンツはこの記事。

インバウンドマーケティングを実践するには何をすればいい?というテーマで書き出したのが以下のメモ(2.骨子をつくる)。

記事を作成するときは、タイトルをクリックした人が「この記事に出会えてよかったー」と思えるような内容にする。
手が止まってしまうのは知識が不足しているか、説明できる状態になってないのどちらかなので、書きたくてたまらない状態まで情報を集める。(3.情報を集める)
7月に年内に書き上げるという予定を立てて(4.予定を組む)、8月から12月まで5か月かけて作成(5.実行する)した。
記事の構造はこんな感じになる。

インバウンドマーケティングの導入と実践の方法(ピラーコンテンツ)がすべてのコンテンツを集約して評価を受け取る。
各コンテンツは関連する内容とリンクを形成してユーザーのかゆい所に手が届く構造にしている。
読者によっては抜け漏れがあるかもしれないが、アクセス解析で穴を見つけて補完。より満足度の高いコンテンツにする予定だ。
これを場当たり的にやるのはきついだろう。
「コツコツやってたら自然にできた」という人がいたら天才だと思う。少なくとも私には無理。
でも、凡才な私でも計画を立てればできた。
きっとあなたならもっと上手くできるだろう。
あなたもピラーコンテンツをつくってみるのはいかがだろうか。
作るのは大変だけど、それだけの見返りはある。
コメント