ITストラテジスト試験(ST)を受けてきました

ITストラテジスト試験を受けてきましたサムネイル

ITSSのスキルレベルは4、午前と午後に分かれていて、午前Ⅰ(50分)午前Ⅱ(40分)は四択問題。

午後Ⅰ(90分)は記述式の試験、午後Ⅱ(120分)は論文を書く試験です。

ITストラテジスト試験の位置づけ

試験日は4/16(日)。

午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰまでが60点以上で、午後Ⅱの論文がA評価だと合格になります。後半になるほど試験時間が延びていく試験構成です。私はプロジェクトマネージャ試験を合格して申請しているので、午前Ⅰは免除でした。

STの試験問題
午後1は4問から2問を選択、午後2は3問から1問を選択。

午前Ⅰの会場が開くと同時に入ったら、ガラガラでした。私の受けた会場は応用情報技術者試験または他の高度情報を合格した方が多いようで、午前Ⅱからの受験者の方が多かったです。

長時間の試験なので、頭がボーっとしてくるという前回の反省を活かして、ラムネを持っていきました。ラムネはブドウ糖を固めたお菓子です。試験の合間に補給すると、最後まで集中力が保てました。めっちゃおすすめ

午前Ⅱは82点(21/25)でパスしたため、合否は午後1と午後2の結果次第です。午後1は手ごたえありで、午後2は質問に応えて文字数は足りたといった程度。IPAの匙加減かと思います。

プロジェクトマネージャ試験と比べた感じだと、午後1は難易度は易しめ。午後2は準備とお題次第。これまでと傾向が変わった問題でした。

結果発表は6月下旬。落ちたとしても来年チャレンジしますよ。

目次

勉強に使った書籍

勉強に使った書籍
うかる!高度試験午前Ⅰ・Ⅱ、うかる!ITストラテジスト

2022年度版なのは、ITパスポートしか持ってない時代に「次は高度試験だ!」と調子に乗ってポチったからです。レベル1からレベル4の間に基本情報技術者(レベル2)と応用情報技術者(レベル3)というのがあることを知って、考えを改めました。

午前Ⅱはテキストだけでは足らないと思います。結構載ってない問題が出た印象。午前はテキストを1周してから、過去問演習がおすすめです。IPAのホームページからダウンロードができます。

ホームページを上手く活用したい
中小企業経営者、Web・広報・マーケティング担当者様へ

記事下CTA用サムネイル

コトウリは「将来的には自社で取り組みたいけど、現在はスキルやノウハウが足りない」方をサポートしています。お気軽にご相談ください。

ITストラテジスト試験を受けてきましたサムネイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が役に立ったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次