5月に読んだ本は4冊。組織開発やウェブ、キャラクターマーケティング、営業など現在のプロジェクトに関わる本でした。イベントに2か所ほど参加したのがいい経験でした。書籍もいいですが体験にはもっと価値がありますね。
本ページはプロモーションが含まれています。
入門 組織開発

4月に読んだ「経営の力と伴走支援」で推薦されていた書籍なので購入。
入門書は大量の専門用語が入手できます。組織開発についての学びを深めるための入口に立てるという点では良書です。現状で持っている知識が少ないため、どのくらい体系だった書籍になっているのかは理解が及びませんでした。支援をする中で肉付けされていくにつれて、すごかったんだなーと思うかもしれませんw
ウェブ立地論

私のような支援者はもちろん、発注者側に読んでほしい良書です。積読として持っていたもののGWの移動時間に読もうと思って読了。本編が439ページあるのでボリューミーですが、非常に読みやすい表現で書かれています。さすが石井さんだなーと思った次第。第7章のウェブ設計とコンテンツ作成については、現在やっている支援内容とほぼ一緒でした。本書を読んで実践できれば、支援から卒業できると思いますよ。
キャラクターマーケティングの新しい教科書

案件がらみで購入したけど、めっちゃ面白かったです。Pontaなどの開発者が事例を元に紹介してくれているため、非常にわかりやすい書籍です。全体設計をした上で実施するのは大変ですが、キャラクターは使ってなんぼ。ホームページと通ずるものがあるなーと思いました。作って終わりになりがちなところもシンパシーを感じます。マーケティングのひとつの手法として、ブランディングや広告に携わっている人は読むと参考になると思いますよ。
普通の人でも確実に成果が上がる営業の方法

「中小企業診断士になって1億稼ぐ方法」という書籍が面白そうだったので、著者が昔出版した書籍をまとめ買いした一冊。
展示会に出展するし、新規開拓もしないとなーと思っていたので、ちょうどよかったです。ゴリゴリ営業をしていたのは10数年前。気合と根性、人柄でなんとかしてましたから、すごく参考になりました。そのまま実践できる素直さが一番必要なのかもしれません。
AIが発展していくと助言者としての仕事はなくなるのか?
ChatGPTの有料版などを使い始めたので、なんとなく私見を書いておこうと思います。見出しの問いかけについては、初心者から中級者向けの仕事は減るけど、初学者向けとプロ向けの仕事は残ると思います。なぜなら、的確な助言をするためには背景を理解する必要がありますし、助言内容にのるかそるかはお互いの関係性によるからです。
AIに知識量では勝てません。インターネットにマニュアルが作成されているような類の疑問だと、検索するのではなく、AIに尋ねる時代が来ると思います(来てるかも…)。グラフィックソフトの操作方法をAIに聞くと、実に的確に答えてくれます。公式のマニュアルよりAIに聞いたほうが捗るくらいです。
しかし、的確な質問ができないと、まともな答えは返ってきません。私たちのような伴走者の仕事は、質問者の人となりをわかった上で回答します。やりとりは30分以内がほとんどですが、時間内に的確に答えられるようになるまでには、たくさんのインプットや研鑽があったりします。
また、初めての業界について勉強する際は、AIはあまり役に立ちません。質問者が何を聞けばいいのかもわからないですし、抽象的な回答しか返ってこないからです。AIは質問者の持っている知識を補完することはできても、ゼロをイチにすることはできないってことですね。
でも、初心者から中級者ならAIに質問すれば大体のことはなんとかなります。デザインスクールでやっているグラフィックソフトの操作方法などの仕事は激減すると思います。
また、プロ向けが残る理由としては、AIの助言はインターネットに公開されている情報をベースになっているからです。公開されていない秘伝のタレや、人脈などはプロの専売特許になります。
以上のことから、初学者向けとプロ向けの仕事は残ると思います。いかに自分の武器を磨いておくか、専売特許を持っておくか、人脈を築いておくかは今後に関わるでしょう。
Art Book Osaka2025に行ってきました
5/24(土)、5/25(日)の二日間開催されたArt Book Osaka2025に招待券をいただいたので行ってきました。ZINEというよりは、作家さんの作品やグッズが多かった印象でした。お話していると財布の紐がゆるゆるになっていきましたね。


今日ごちのコンテンツを食材やテーマに沿って再集録した形でZINEにしてみたら面白そうだなーと思っています。時間ができたら作ってみようかな。
打首獄門同好会のライブに行ってきました
めちゃくちゃいかつい名前のバンドですが、すごく優しい楽曲が多いです。「生活密着型ラウドバンド」という唯一無二のポジションを展開しているインディーズバンド。すごく好き。6/1にZepp Osaka Baysideやっていたライブです。

ライブの入場待ち。色とりどりのTシャツグッズが展開されていました。それほど被らないのがすごいなーと思いました。

初ライブは最高でした。男女比率は1:1くらいで、年齢層は中学生から還暦越えまでまんべんなく揃っていて、不思議な空間でした。
来月はこの街のクリエイター博覧会2025に出展します
6/6(金)14:00-18:00と6/7(土)10:00-17:00にマイドーム大阪で開催される「この街のクリエイター博覧会2025」に出展します。コトウリのブースは2FのI-115です。お時間があったらお越しください。
昨年のような目立つブースではありません。現在やっていることやこれからやっていきたいことについてご紹介する予定です。
メディアの運営も続いています
テーマは「食」です。毎週日曜にお店を追加、更新は随時です。5月は「うどんのお店」を中心に投稿しました。6月は「京橋にあるお店」を中心に投稿します。よかったらご覧ください。

お腹にも財布にも嬉しい「食」メディア
サイト名は「今日もごちそうさま」です。
遠方の地域は「出張」として掲載します。
読んでいただいてありがとうございました。