キーワード別にライバルを調査・リサーチする具体的な方法

キーワード別にライバルを調査・リサーチする具体的な方法サムネイル

あなたがひとつの記事を公開するまでにどのくらいの時間を使っているでしょうか。
文字数によっても変わるかもしれませんが、記事を書き上げるまでにかかる時間は手が止まるか止まらないかで大きく変わってきます。

時々手が止まってしまう方は、事前の調査やリサーチをせずにいきなり記事を書き始めていないでしょうか
とても勿体ないことをしています。

ライバルをしっかりと調査・リサーチすれば、

  • 知識量やノウハウが増える
  • 記事を書く時に手が止まることがなくなる
  • 狙ったキーワードで上位表示させることができる

といったメリットが手に入ります。
今回はコトウリが普段やっているライバルの調査・リサーチの方法を公開します。

目次

検索結果は人によって違うことを理解する

序盤のリサーチは検索で情報を集めます。
特定のトピック(商材)を必要としているユーザーの気持ちになって検索、SEOなら上位表示されているライバルのリストを作り、リスティグ広告なら1ページ目に表示されているライバルのリストを作ります。

このライバル調査をする時に、いつも使っているGoogleクロームで検索するのは避けて下さい

ただ、いつも使っているブラウザでの検索結果は純粋な検索順位ではないためです。
検索順位がどうやってきまっているのか、そして検索結果がどうやって表示されているのかを簡単におさらいしておきましょう。

インデックスされる検索順位と表示される検索結果

検索エンジンはたくさんのコンテンツの中で、ユーザーが検索した検索キーワード(検索クエリ)ごとに、特定のコンテンツがどのくらい検索したユーザーの役に立つか?で順位を決めています

ユーザーが「知りたい」ことを詳しく分かりやすく読みやすく伝えるコンテンツ、「比較したい」ことを色々な視点で客観的に豊富な選択肢を提示するコンテンツ、「欲しい」商品がピンポイントでおすすめされているコンテンツと、ユーザーが検索することで達成したい願望別・ジャンル別にランキングを付けて分類(インデックス)します。

インデックスした情報を元に、検索エンジンはユーザーの検索履歴を通じて「こういうのが好きだよね?」「このサイト以前利用してたよね?」と趣味嗜好に合わせたコンテンツを表示します。
気を利かせてくれた結果を表示してくれるのです。
これをパーソナライズ検索と呼びます。

自分に合った検索結果が返ってくるので、ユーザーにとってはもの凄く便利な機能です。
ただ、パーソナライズされた検索結果は公平な検索結果ではありません。
客観的な情報が手に入らないため、リサーチの邪魔になります。

ネギマ

純粋な検索順位が知りたいね。

純粋な検索順位を知る方法

Google Chromeのシークレットブラウザを使用します。
Googleクロームの右上にあるメニューをクリックしてシークレットウィンドウを開いて下さい。
閲覧履歴などが保存されないと書かれていますね。

シークレットブラウザを使って検索順位を確認する

ここで調べたいキーワードを検索しましょう。

同じ検索キーワードを通常のブラウザとシークレットブラウザでそれぞれ調べてみましょう。
検索結果に表示されるランキングが違うことが分かると思います。

ネギマ

本記事の題材になったキーワードを通常ブラウザとシークレットブラウザで調べてみたら、10の検索結果の内、5サイトが違った結果でした。

キーワード別にライバルを調査・リサーチするために検索結果をまとめる

シークレットブラウザの検索結果は、多くのサイトがある中でユーザーへの価値が高いと判断されたキーワードランキングです。
「ワードプレス 掲示板」で調べてみると123万件の検索結果がありました。

123万件の検索結果

1ページ目に表示されるのは10サイトのみ。

123万分の10です。

何気なく使っていますが、選び抜かれたトップ10と言えるでしょう。

検索結果トップ10のライバルを10項目で調査・リサーチする

管理しやすく、分析しやすい視点で調査しましょう。
下記の10項目で検索結果をまとめていきます。

  1. タイトル
  2. h2-h3※
  3. この記事の特徴は?
  4. この記事のいい所は?
  5. この記事のいまいちな所は?
  6. この記事はなぜ上位表示されている?
  7. この記事に訪れたユーザーは何を期待している?
  8. この記事はユーザーの期待に応えた?足らないなら何が足らない?
  9. サイト名
  10. URL

※h2-h3は見出しのことです。

10年前ならいざ知らず、2021年現在の上位表示されている記事は、ほとんどSEOのテクニックを駆使して作られています
学べることは非常に多いです。

ネギマ

10サイトもチェックするの?

片岡

面倒なのは分かるけど、最初はやった方が身になります。
最低でもトップ3はやりましょう。
対象にしている読者も違うし、記事の切り口が違うから結構面白いよ。

ライバル記事を分析する視点は大きく分けると全部で4つ。

ライバルを調査・リサーチする10項目は4つの視点に分類できる

10項目は構造とキーワード、記事の書き方、キーワード攻略、管理用といった4つの視点が元になっています。

SEOの4つの視点

3⃣~8⃣を埋めるのには時間がかかります。
最初に構造とキーワード、管理用の項目をまとめてから、3⃣~8⃣にじっくり取り組みましょう。

構造とキーワード

よい記事はタイトルと見出しを見れば概要が掴めるようになっています。
ユーザーの悩みに対してタイトルで解決策を回答、各見出し(h2-h3)で詳細を伝えるという流れです。

検索結果上位の記事は、タイトルと見出しを読むだけでも、いい勉強になります。
例えば、「ワードプレス 掲示板」で検索結果が1位の記事はこんな構造になっています。

マインドマップでライバル調査をする

タイトルにも見出しにも「WordPress、掲示板・フォーラム、プラグイン」というユーザーが検索することが多いキーワードが含まれていることが分かりますし、各項目も徹底解説の名前に負けないように丁寧に解説されています。

また、タイトルには【画像で解説】と他サイトとの差別化ポイントが書かれています。

記事の書き方

記事を読んで自分が思った特徴、いいところ、悪い所を書いていきます。
簡潔、ていねい、画像やイラストが多くて分かりやすい、事例が多く具体的、個性的な文章など書けるだけ書いていきます。

キーワード攻略

6⃣なぜ上位表示されているのか?という理由を自分なりに考えます。
トップ10を分析すれば、傾向が掴めるでしょうから、キーワードで上位表示されるためのコツが分かってきます。
7⃣と8⃣はキーワードを攻略できるかどうかを分析するために使います。

ポイントは「今までになかった価値を提供できるか!?」です。

ネギマ

今までになかった価値ってどういうこと?

片岡

まずは情報に対しての需要があって、ライバルが少ない情報が新しい価値だね。
ライバルよりも新しい情報(最新ニュース)や、ライバルよりも詳しい情報(専門性が高い情報)、ライバルよりも面白い(オリジナリティ)とかだと勝ちやすい。

「短期間でアクセスアップに成功したよ!」という方は、ライバルの少ないジャンルで勝負していて、Twitterや最新ニュースなどのトレンドに上手く乗った人が多いです。
狙ってやったならすごいと思います。

一方、いい記事を書いていてもなかなか芽が出ない人はノウハウ系やTips系といった「マニュアル的な記事」を書いていることが多いです。
誰が書いても似たような記事の内容になってしまうため、古参が強いです。

もし、全く同じ人が書いた同じ記事があったとしたら、以前に書かれた記事が上位に表示されます。
「この記事は完璧!」という記事があったとしたら、あなたが記事を書いても埋もれてしまいます
かけた労力に見合わない可能性があるので、避けるのもひとつの手です。

ネギマ

どうしても攻略したい場合はどうするの?

片岡

読者に新しい属性を追加して特化した記事にするのがいいかな。
職業+キーワードとかで、読者を限定した記事を増やしていけば、そのうち勝てるかも。

管理用

サイト名と記事のURLを書きます。
複合キーワードではなく、単一のキーワードで分析した際にも上位なのであれば、あなたのサイトのライバルに設定できるかもしれません。

ライバルの調査・リサーチはマインドマップでまとめよう

調査結果をまとめるならエクセル!という方もいますが、エクセルで結果をまとめると、分析がしにくいのでおすすめできません。
マインドマップ形式が一番見やすいため、無料で利用できるXMindを使いましょう。

無料でマインドマップが使えるxmind

windows、macともに使えます。

トピックを追加 > トピックを右クリックしてサブトピックを追加 > 内容を編集を
繰り返すとキーワード用のマインドマップが作成できます。

項目を作ったら、まとめてコピーアンドペーストも可能なので、ひな形を作ってしまえば後は簡単です。
エクセルのようにセルの幅に応じたスクロールは起こりませんし、編集も簡単です。

ぜひ使ってみてください。

まとめ

記事の内容を簡単にまとめておきます。

  • ライバルを調べる時はシークレットブラウザを使って検索順位を確認する。
  • 10項目でライバルを調査して4つの視点で分析する。
  • 調査結果はマインドマップで管理する。(XMind推奨)

調査・リサーチには時間がかかりますが、事前にキーワードを調べてライバルをチェックするだけで記事のクオリティは大きく高まります。
また、ライバルの記事を読むことで、記事を書き始める時よりも知識量や表現の引き出しが増えています。

攻略の見込みが立っているので、やりがいもありますし、知識量が増えているので記事を書く時に手が止まるといったこともありません。
調査・リサーチは最初は大変ですが、慣れれば段々スピードが上がってきます。

他記事との差が出にくいけど必要なキーワードはどうする?

マニュアルが作れるようなノウハウ系のキーワードなどは、差が出にくいキーワードです。
先駆者になれる(ライバルがやってない)ならいの一番に取り組むべきですが、既にライバルがたくさんいるなら、ライバルを分析してから考えます。
ライバルが強すぎるなら後回し、ライバルよりも素晴らしい体験が提供できるなら取り組みます。

サイトの運営方針に関わってくる部分なので、最初は結果が出やすいキーワード(ライバルが少ない、弱いキーワード)から攻めて、後々埋めるというのもありかと思います。

ネット集客だと、ドメインやサーバーの契約、WordPressの初期設定やおすすめのプラグインといった他サイトの記事との差が出にくいけど、必要なコンテンツもあります。

それでも、私はお客さんに役立つ、あるいは実現するために必要な情報なら載せますし、記事も書きます。
ひとつのテーマを体系的に学べる「講座型」コンテンツは大器晩成です。
出来上がって初めて評価されるものだと思ってますし、情報が歯抜けになっていたら読者さんに申し訳ないですからね。

「中小企業やスモールビジネスのネット集客」をテーマに自立できるような情報を発信するために、これからも頑張ります。

キーワード別にライバルを調査・リサーチする具体的な方法サムネイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が役に立ったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次