Web担当者が知っておきたいアクセス解析とページの改善方法

Web担当者が知っておきたいアクセス解析とページの改善方法サムネイル

Web担当者はひとりでやってることも多い。孤独にさいなまれることもあるでしょう。でも、ホームページを仲間と捉えてみてはいかがでしょうか。

ホームページは複数のページで構成されています。あなたほど多くのスタッフ(ページ)がいる部署はないですし、あなたほど複数のお客さんと接触している部署もありません。会社に大きな存在感を示せますし、ひとりで数億の売上を生み出すことも可能です。

しかし、成果を出すにはホームページの成長が必須です。そのためにはホームページの良い部分を伸ばして、悪い部分を改善してあげる必要があります。何がよくて何がダメなのかを判断するのに役立つのがアクセス解析です。

ホームページ=Webサイト、ページ=コンテンツとも呼べますが、本記事においては全体を示すことばを「ホームページ」、単体を示すことばを「ページ」で統一させていただきます。

本記事を読めば、すぐにホームページのアクセス解析をやってしまうでしょうし、ページの改善に取り掛かりたくなるでしょう。ぜひ読み進めてください。

目次

アクセス解析とは?

あなたのホームページを一定の基準で仕分けすること。基準は何らかの「成果」、たとえば問い合わせの数や閲覧開始数などになることが多いです。月に100件問い合わせを生むページAと、10件の生んでいるページBだったらページAがえらい。みんなページAを見習うように!

本当にそうでしょうか?

製品ページと個人情報保護方針ページを同じ基準で判断していいと思いますか?営業と総務を、新人とベテランを売上金額で判断していいか。

そんなはずはないですよね。

ページにはそれぞれの役割があります。世に評価されるまでの時間が必要です。ホームページは組織運営で、チームプレーです。

だから、成果の数だけでページを評価してはいけません。すべてのページの閲覧数ランキングや、成果につながったランキングは誰の目にも分かりやすい。分析レポートに載せると”映える”し、全体像を把握するのに有効です。上司に見てもらうにはいいレポートでしょう。

しかし、アクセス解析をする上では何の役にも立りません。”今日の星占い”くらいに捉えておいて、アクセス解析をするあなたはもう一歩ふみ込んでください

では、どうやって評価すればいいのか。ページを評価する方法に後述しています。気になる方はジャンプできます

次はアクセス解析をするメリットについて細かく紹介します。

アクセス解析をするメリット

ホームページが成長することが最大のメリットです。

しかし、これだと言葉が足りないため、もう少し細かく解説します。

私が思うアクセス解析のメリットは下記の3つです。

  1. ホームページの育成計画が説明できるようになる
  2. ホームページへの施策が検証できるようになる
  3. ノウハウが貯まって再現性が生まれるようになる

1.ホームページの育成計画が説明できるようになる

アクセス解析はホームページの健康診断みたいなものです。

ホームページを構成するすべてのページを様々な角度で評価することで

  • 良いページ
  • 悪いページ
  • 評価されているページ
  • 評価されていないページ
  • 成果につながっているページ
  • 成果につながっていないページ

などが分かるようになります。

数字で判断できるので絶対的だし、グラフにすれば、知識の有無に関わらず誰でも分かりやすいでしょう。

そして、どのページを改善すれば成長するのかが可視化できます

上長にとって「わけの分からないもの」だったものが一転、「宝の山」に変貌するわけです。

Web担当者が直面する壁に「予算が取れない」という問題がありますが、「上長が納得できる理由」が用意できれば、この問題はクリアできます。

不測の事態に対処できるように、予算は5~10%程度多めに取っておきましょう。

2.ホームページへの施策が検証できるようになる

商品やサービス、業種や職種、ターゲットによって効果が出やすい・出にくい施策はあります。

しかし「これをすれば絶対!」なんてものはありません

同じ商材でも売ってる相手が違ったり、同じ業種でも取り扱い商材が違ったりする。まったく同じビジネスをしているところなんてないのだから、他社の成功事例をそのまま使っても意味がありません。必ず調整が必要です。

成功しそうな策を実行して、効果が出るかを確認する。これが検証です。

効果があったかどうかを判断するのは、実行前の2週間と実行後の2週間を比べてみましょう。

効果があればそのまま、逆効果だったら元に戻して再チャレンジします。

検証する上で絶対にやらないといけないことがあります。

それは「記録を残すこと」です。

記録を残さずに追加・変更を加えても混乱するだけです。何が狙いで、なぜ変更したのかをメモに残しておきましょう。効果がなかったら変更前に戻せるように、バックアップを取った上でやってくださいね。

3.ノウハウが貯まって再現性が生まれるようになる

検証を繰り返すことで、あなたのホームページに効果のあった施策逆効果だった施策が貯まっていきます。これがノウハウである。

セミナーに参加したり、ブログや本を読むことも大事だ。しかし、知ってるだけでは意味がありません。実践しなければいつまで経っても身に付かないですし、あなたにマッチした施策は検証を繰り返した先に見えてくるものだからです。

あなたが上長を説得する時に使う理屈は下記の4つ。

  1. ホームページを成長させるために独自のノウハウを身に付けたい
  2. ノウハウには検証(実験)が必要
  3. 改善する価値のあるページはこのページ
  4. 改修するための予算をつけてくれないだろうか

それでも頭をひねる上長にはこのページのURLを送ってみましょう。きっと、予算がつくと思います。

では、どうやって改善する価値の高いページを見つければいいのか。アクセス解析のやり方をご紹介していきます。

アクセス解析のやり方

成果の数だけでページを評価してはいけません。と先述しました。では、どう評価すればいいのでしょうか。

答えは「量と質で評価する」です。

下記のような軸で評価すれば、ホームページの現在と未来が見えるようになる。

  1. ページ:問い合わせ数×問い合わせ率
  2. ページ:資料ダウンロード数×資料ダウンロード率
  3. ページ:メルマガ登録数×メルマガ登録率
  4. チャネル:問い合わせ数×問い合わせ率
  5. ページ:閲覧開始数×問い合わせ率
  6. ページ:閲覧開始数×直帰率
  7. ページ:表示回数×クリック数

貢献度の高いページが現在を、ポテンシャルが高いページが未来を構成する。アクセス解析は「磨けば光るページ」を見つけることに真の価値があります

まずは評価軸を見ていこう。

1.ページ:問い合わせ数×問い合わせ率

アクセス解析のイメージ画像

よくあるコンバージョンその1。すべてのページを問い合わせにつながったかどうかで評価することができます。問い合わせの数が多ければ多いほど貢献度が高いことが分かる。問い合わせ率が高ければ高いほど「響く」ページと言えます。

2.ページ:資料ダウンロード数×資料ダウンロード率

資料ダウンロード数×資料ダウンロード率

よくあるコンバージョンその2。資料ダウンロードの方が問い合わせより心理的ハードルが低い。そのため問い合わせの手前にあるコンバージョンに設定することがある。会社案内、営業資料、ヒアリングシートなどがあります。

3.ページ:メルマガ登録数×メルマガ登録率

メルマガ登録数×メルマガ登録率

「つながっとく方が得だ」と思わせたきっかけがどのページ何なのかを特定できます。SNSのフォローに似ていますが、SNSはシェアされたページは分かってもフォローされた理由が分からない。理由が分かれば再現できます。理由が分からなければ無駄打ちが増えます。両者にある差は思った以上に大きいと思いませんか。

4.チャネル:問い合わせ数×問い合わせ率

チャネル別の問い合わせ数と問い合わせ率

ページをプロットするのではなく、どこから来たのか(流入チャネル)を分布することで、モチベーションの高いユーザがどこにいるのかが判断できます。いくらいいページを作っても、宣伝する場所が間違っていれば反応につながることはありません。いい演説をしなければ誰も足を止めないですが、誰もいないところで演説してもまったく意味がないわけです。

5.ページ:閲覧開始数×問い合わせ率

閲覧開始数と問い合わせ率

呼び込むチカラ(集客力)と、リードにつなげるチカラ(営業力)が判断できます。コラムの集客記事とセールス記事の分析などに使えます。

6.ページ:閲覧開始数×直帰率

ページ閲覧開始数と直帰率の関係

呼び込むチカラ(集客力)と次に進めるチカラ(接客力)が判断できます。直帰率ではなく、特定のページ(問い合わせページ、資料ダウンロードページ、製品ページなど)への移動率に着目すると、アシスト力が分かります。直接的な問い合わせにはつながっていないが、絶妙なトスを上げる名脇役の存在に気づけるかもしれません。

7.ページ:表示回数×クリック数

検索結果の表示回数とクリック数

こちらは検索結果に表示された回数とクリックされた回数が分かります。左上にあればあるほど、検索結果には掲載されているけどクリックが少ないページなので、ポテンシャルが高いページだと判断できます。

ページ改善についての考え方

4つに区切られたエリアのうち、右上に属するページを増やしていくことが改善です。

このページを増やす

たとえばあなたのホームページが9ページ(トップ1ページ、下層8ページ)だったとしたら、どちらの状況が望ましいでしょうか?

9ページのうち貢献度の高いページが1ページ
貢献度の高いページが1ページ
9ページの内6ページの貢献度が高い
貢献度の高いページが6ページ

Web担当者なら、誰もが貢献度の高いページが6ページの方が望ましいと思いますよね。

ページ改善の基本方針

問い合わせ率が高いのに問い合わせ数が少ないページは露出を増やす。問い合わせ数が多いのに問い合わせ率が低いページは説得力を高めるのが効果的です。プライバシーポリシーページなど、必要だけど成果にはつながらないようなページは評価の対象から省いて考えましょう。

改善のイメージ
改善のイメージ

もし、すべてのページが右上に収まったとしたら、次のステージに進んだと思ってOKです。より高いレベルでの改善のスタートです。

ページ検証について

ページの検証についてのイメージ図
A~Iが各ページ

ページAの露出を増やし、ページIのコピーライティングなどを改善してみたところ

改善に取り組んだ結果
ページAは逆効果、ページIは効果が出た

ページAは問い合わせ率・問い合わせ数がともに下がり、ページIは問い合わせ率を大幅に引き上げることができた。こういったケースの場合、ページAは元に戻して、ページIはそのままにしておく。

エクセルで記録をつける
ページAは効果なし、ページIは効果あり。

こういった成果を記録していくことで独自のノウハウが貯まっていきます。上記のエクセルはプレゼントしています。よかったらお使いください。クリックするとすぐダウンロードされます。

ページの評価と改善はセットで考えよう!

評価するのは楽しい。ページの役割ごと、ダウンロードされた資料やメルマガ別に評価していけば、さらに面白いことになる。しかし、なぜ評価しているのかを忘れないでください。

評価をするのは改善するためです。

Web担当者であるあなたの評価を高めるには、成果を出さないといけません

いくらいい分析ができたとしても、Webに詳しくない人には「で?」と言われてしまいます。なんだったら「なんで改善できるものを放置しているの?」と戦犯扱いされかねない。

だから、評価と改善はセットで考えましょう。

また、アクセス解析を始めた初期段階は構造的な問題に当たることが多く、改修が必要になることがほとんどです。

つまり、改修するための予算が必要になる。

予算が必要となると多くの方がここで挫折してしまうのですが、ここまで読んでくれたあなたならば、改善しない方がもったいないことは分かっているはずです。

あなたの上長に

  1. ホームページを成長させるために独自のノウハウを身に付けたい
  2. ノウハウには検証(実験)が必要だ
  3. 改善する価値のあるページはこのページ
  4. 予算をつけてくれないだろうか

といった順番で説得を試みよう。

自炊を始めた当初は調理器具や調味料がたくさん必要になるし、日曜大工を始めたら工具が必要になります。自社のホームページをよくするのだから、改修費は必要経費と捉えましょう。施策が上手くハマれば、1年以内に元が取れるでしょう。

それでも頭をひねる上長には、このページのURL(https://kotouri.com/analyse/access)を送ってみましょう。きっと、予算がつくことになるだろう。私にひと声かけていただければ、もちろん援護射撃させていただきます。

ホームページはあなたの助けがなければ成長できません。そして、ホームページの助けがなければあなたの数字は上がらない。チームメンバや新人スタッフの面倒をみるような気持ちで、ホームページやページに向き合っていただければ幸いです。そして、この記事がきっかけであなたがアクセス解析を始めたなら、これに勝る喜びはありません。

評価するには準備が必要

もしかしたら「どうやって数字を分析するのだろう?」という疑問を抱く方がいるかもしれない。データがなければアクセス解析はできません。ホームページのデータを収集する準備をしましょう。

「タグ」と呼ばれるセンサーをホームページに設置すれば、アクセス解析ツールにデータが送られて確認できるようになります。アクセス解析ツールは無料のものもあれば有料のものもある。

最も利用者が多いのは無料で使えるGoogleアナリティクスです。おすすめのアクセス解析ツールの設置方法を紹介しておくので、ぜひ取り組んでみてください。

自分でするのが面倒なあなたへ

ホームページポテンシャル診断というサービスを提供しています。

コトウリが5つの視点、57項目であなたのWebサイトを分析するサービスです。

ご関心があれば、どうぞ

Web担当者が知っておきたいアクセス解析とページの改善方法サムネイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が役に立ったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次