9月に読んだ本

9月に読んだ本サムネイル

9月に読んだ本は5冊です。関西万博の順番待ちの時間に読んでいたので、けっこう消化できました。9月はイタリア館、null2、日本館などに行けたので非常に楽しい万博ライフが過ごせました。

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

実学

稲森和夫の実学の表紙

稲盛さんの本です。京セラを立ち上げて、グローバル企業になった秘訣のひとつが書かれています。診断士の実務補修に行って、財務をしっかりと学ぼうということで購入。数字を元に経営するなら、会計は避けて通れないと思います。自叙伝的な性格があるため、非常に読みやすくとっつきやすい良書です。

万博帰りの中央線で読了。文庫本は持ち歩きやすくていいですな。

アメーバ経営

アメーバ経営

会計と両輪になっているのがアメーバ経営です。実学と一緒に購入しました。「経営感覚のある部下を育てたい」と考えている経営者が読むと役立つ本です。透明性の高い経理公開と権限委譲について書かれています。経営感覚を持たせるには経営者になってもらう、あるいはそれに近い立場になってもらうしかないんだなーと思いました。百聞は一見にしかずですもんね。

こちらも万博の順番待ちで読了。背景は夕方に帰るときの西ゲートです。

これならわかる会社の数字

これならわかる会社の数字の表紙

決算書の読み方や財務分析の指標について事例を元に解説してくれている本です。在庫にかかる費用や、業界別の利益率などについても書かれています。大筋をつかむのによい本です。

関西万博の西ゲート付近にある当日予約スポットで読了。万国旗がはためいていました。

能力を磨く

能力を磨く

経営者団体の課題図書になっていたので購入。AI時代に陳腐化するスキルとAI時代でも使えるスキルについて解説してくれている本。最近のテーマに沿っているものの、書かれたのは2019年なので先見性はすごいと思いました。

けいはんなで実施されたKNSに向かうバスの中で読了。

タピオカ屋はどこへいったのか?

タピオカ屋はどこへいったのか?

税理士Youtuberが書いた本。流行のビジネスを研究してくれている本なのかも?と期待して購入。キャッチーなタイトルですが中身は薄め。「このビジネスは○○効果ってのを使ってますよ」という内容が中心でした。ドッグイヤーは2か所だけだったので、個人的にはなんだかなーという評価です。

自宅で読了しました。

2回目の実務補習を受けました

8月に続いて、9月コースも修了して、登録の手続きをしました。1回目は得意分野(経営戦略)で、2回目は苦手分野(財務)の担当をしました。補習じゃないとできないことがたくさんあるので、コンサルなどを仕事にしていない方は体験しておくといいと思います。診断先企業の詳細は書けませんが、実務補習の流れや感じたことは下記コラムからご覧いただけます。

Amazon Musicをアンインストールしたら…

Amazonから届いたDMの中身

こんなDMが届きました。離脱したタイミングでDMが送られるように自動化しているのでしょうね。メールは認識していなかったので、びっくりしました。住所がわかっているAmazon独自のアプローチですね。

そもそも、Amazon Musicの体験価値がものすごく下がったことでアプリをアンインストールしたのだから、課金するわけないじゃないと思うのですがw

Audibleのオーディオブックが毎月1冊聴けるというオファーについては少し魅力的に映りました。

フィギュアを作りました

ネギマのフィギュア

左の画像を送ったら、右のようなフィギュアにしてくれました。高さは6cmくらいですが、SNS用の画像作成によさそうと思っています。

メディアの運営も続いています

テーマは「食」です。毎週日曜にお店を追加、更新は随時です。9月はとんかつやからあげなどの揚げ物を中心に投稿しました。10月はディープなお店を投稿予定です。よかったらご覧ください。

今日もごちそうさま

お腹にも財布にも嬉しい「食」メディア

サイト名は「今日もごちそうさま」です。

遠方の地域は「出張」として掲載します。

読んでいただいてありがとうございました。

9月に読んだ本サムネイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が役に立ったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次