30秒でわかるコトウリ

コトウリの経営理念

選択肢を増やす

Webマーケティングと広報で「稼げるホームページ」にするお手伝いをしています

片岡写真フォーマルサークル

はじめまして。片岡浩二と申します。稼げるホームページにするには、①貴社の魅力が伝わるページをつくる②ページを見てもらう必要があります。私は①コンテンツ作成と②集客支援でお手伝いしています。

担当者にノウハウを提供して自走(自分で企画)できるようにしているのが他と違うところです。秘伝のたれにしたいわけでも、依存してほしいわけでもありません。一緒に売上を伸ばしたいと思っています。

お客様の声

こちらが長く行き詰まっていた部分、特にコンテンツの部分に対して的確にわかりやすく相談に乗っていただき、回答頂いているので、なかなか踏み出せなかった1歩がようやく出た感じがする。個人的には良いサポーターがついてくれたという印象です。
株式会社英俊社様(出版事業)

組織論、運営上の妨げになる要素の排除など、多岐にわたってアドバイスいただいており非常に参考になります。
コンテンツ制作においても、非常にていねいに赤を入れてくれるため、担当者ともども勉強になります。
印刷業 部長職

ご支援の流れ

STEP
現状の確認

ホームページの現状を把握します。1か月に何人来ていて、何件の問い合わせが生まれているのか。そして、いくらの売上が生み出されているのかです。その上で、見た目(外部診断)とデータ(内部診断)から改善できる点を洗い出します。

STEP
目標の確認

「現在は月の問い合わせが1件だけど、これを半年以内に10件にしたい。」などの目標(目的地)を聞かせてください。

STEP
計画の立案

現在地から目的地まで最短で行けるような計画を立てます。予算や期限はご相談。

STEP
週次~月次での打ち合わせとオンラインでの随時サポート

ご要望に合わせて打ち合わせの頻度はコントロールできます。チャットやzoomなどのオンラインMTGで随時サポートします。

STEP
データを元にPDCAサイクルを回す

データを元に、因果関係を読み解きます。

有効・有効ではない流入経路や施策などがわかり、再現性のある打ち手が取れるようになります。

初回相談は無料です。

お困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問

コンサルと何が違うの?

施策の前提になる知識まで解説する点です。経験豊富なWebマーケティングコーチを雇うとお考えください。

研修と何が違うの?

担当者への定着率が違います。なぜなら、あなたのホームページを改善する過程で、さまざまな知識やノウハウを提供するからです。

なぜノウハウを提供するの?

Webマーケティングに詳しい担当者のほうがよいパートナーになれるからです。詳しくない企業はコーポレートサイトを作って終わりですが、詳しい企業は商品・サービスごとにランディングページを作り、作ったページには広告を出します。後者がWebに投資するのは、投資した以上に利益が出るからです。

自己紹介

1981年7月生まれ、愛媛県生まれの転勤族で大阪には小学校5年生から住んでます。趣味は食べ歩き、カメラ、自転車。最近は山登りやマラソンにも出走していて、なんでもやってみるタイプです。単発的なイベントよりも、継続的な取り組みが好き。面白いなーと思ったらWebサイトを作ったり、本を読んだり、資格を取ってみたりしています。

知識と経験、体験して感じたことや生まれた感情などの一次情報を大切にしています。食べるのが好きなリスキリングおじさんと覚えていただければ、だいたい合ってます。

食べ歩きの写真
おいしいお店を紹介するブログをはじめます
カメラ部の写真
仲間とカメラ部をしています
愛車の写真
クロスバイクを乗り回してます
大文字山からの眺め
大文字山からの眺め
フルマラソンゴール後の写真
フルマラソンゴール後の写真
10/10ゴローバーの様子
毎週第二火曜日に勉強会をしています

所属団体

大阪商工会議所https://www.osaka.cci.or.jp/
MEIBIC(メビック)https://www.mebic.com/cluster/kotouri
大阪府中小企業家同友会(新大阪支部)https://osaka-doyu.jp/
日本ITストラテジスト協会https://ww2.jista.org/

MEBICはクリエイターと社会をつなぐ支援施設、大阪府中小企業家同友会は中小企業の経営者の集まり、日本ITストラテジスト協会はITストラテジスト試験を合格した人(取りたいと思っている人)の集まりです。

大阪商工会議所はセミナーなどに参加していて、MEBICや大阪府中小企業家同友会、日本ITストラテジスト協会の交流会にはほぼレギュラーメンバー。その他のコミュニティやイベントにも積極的に参加しているので、「どこかで見たかも?」と思ったら、たぶん私です。