コトウリの経営理念
デジタルマーケティングで問題を成功まで伴走する

はじめまして。コトウリの片岡浩二と申します。デジタルマーケティング分野が得意です。具体的には下記のようなサービスを提供しています。
- 売れるLPの制作と運用
- 集客支援
- Webの活用ノウハウを提供
1.売れるLPの制作と運用
注文を取るために絶対必要なランディングページ(LP)・記事LPの制作と運用をします。
※運用:ユーザーの反応を見ながら効果が出るように最適化すること。
呼び込む価値のあるページを作ったら集客しましょう。
2.集客支援
呼び込むページができたら、Web広告とSEOコンテンツの作成でお手伝いします。それぞれ下記のような特徴があります。
項目 | Web広告 | SEOコンテンツ |
---|---|---|
スピード | 早くて即日 | 最低1ヵ月から半年、1年以上 |
運用コスト | クリック単価によるもの | メンテナンス費用(情報の更新や不足コンテンツの追加、リライト) |
作成コスト | 広告を作成する費用 | コンテンツ作成費用(テキストや画像、インタビュー費用など) |
短期 or 長期施策 | 短期的 | 長期的 |
ターゲット | 潜在層から顕在層まで 広告の種類によって使い分ける | 潜在層がメインだが購買決定に影響を及ぼす記事も作れる |
掲載時期や地域の指定 | 可能 | 不可能 |
ABテスト | 可能 | 不可能 |
予算やいつまでに成果を出したいかによって、打ち手を変えて提案します。
Web広告だと、顕在層向けならリスティング広告、潜在層向けならディスプレイ広告。ターゲットの情報収集毛色がSNSならばSNS広告を使います。
SEOコンテンツはインタビューを元に資産になる記事を作ります。
集客できて問合せを獲得する「お客様の声」や「事例紹介」の記事を作ってみませんか?
3.Webの活用ノウハウを共有
Web広告の運用やSEOコンテンツの作成ノウハウを共有します。あなたが企画できて自走できるようになるのがゴールです。
一緒に売上を伸ばしましょう。
お客様の声

こちらが長く行き詰まっていた部分、特にコンテンツの部分に対して的確にわかりやすく相談に乗っていただき、回答頂いているので、なかなか踏み出せなかった1歩がようやく出た感じがする。個人的には良いサポーターがついてくれたという印象です。
株式会社英俊社様(出版事業)

組織論、運営上の妨げになる要素の排除など、多岐にわたってアドバイスいただいており非常に参考になります。
コンテンツ制作においても、非常にていねいに赤を入れてくれるため、担当者ともども勉強になります。
印刷業 部長職
ご支援の流れ
ホームページの現状を把握します。1か月に何人来ていて、何件の問い合わせが生まれているのか。そして、いくらの売上が生み出されているのかです。その上で、見た目(外部診断)とデータ(内部診断)から改善できる点を洗い出します。
「現在は月の問い合わせが1件だけど、これを半年以内に10件にしたい。」などの目標(目的地)を伺います。
現在地から目的地まで最短で行けるような計画を立てます。予算や期限はご相談。
ご要望に合わせて打ち合わせの頻度はコントロールできます。チャットやzoomなどのオンラインMTGで随時サポートします。
データを元に、因果関係を読み解きます。

有効・有効ではない流入経路や施策などがわかり、再現性のある打ち手が取れるようになります。
初回相談は無料です。
お困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。
おためしサービス
集客できる事例紹介作成サービス「ビジコミ」と、Webサイトの潜在能力と改善案が3つわかる「ポテンシャル診断」を提供しています。詳細は下記ページからご確認いただけます。
相談してみる
よくあるご質問
- コンサルと何が違うの?
-
施策の前提になる知識まで解説する点です。経験豊富なWebマーケティングコーチを雇うとお考えください。
- 研修と何が違うの?
-
担当者への定着率が違います。なぜなら、あなたのホームページを改善する過程で、さまざまな知識やノウハウを提供するからです。
- なぜノウハウを提供するの?
-
Webマーケティングに詳しい担当者のほうがよいパートナーになれるからです。詳しくない企業はコーポレートサイトを作って終わりですが、詳しい企業は商品・サービスごとにランディングページを作り、作ったページには広告を出します。後者がWebに投資するのは、投資した以上に利益が出るからです。
自己紹介
1981年7月に愛媛(新居浜市)に生まれました。父の仕事の関係で2年に1度くらいのペースで転勤。大分→栃木→石川→大阪で、小学校5年生から堺市で育ちました。現在は大阪城の近くに住んでいます。趣味は食べ歩き、自転車、マラソンなどです。なんでもやってみるタイプです。
単発的なイベントよりも継続的な取り組みが好きで、広く情報を取って興味を持ったジャンルを深く掘り下げるタイプです。面白いなーと思ったらWebサイトを作ったり、本を読んだり、資格を取ってみたりしています。40歳からIT系の資格を取り始めて、2024年度に中小企業診断士に合格しました。
今後はデジタルマーケティング領域に加えて、財務や経営についてもご相談いただけるように励みます。知識と経験、体験して感じたことや生まれた感情などの一次情報を大切にしています。食べるのが好きなリスキリングおじさんとご記憶ください。保有資格などは下記からご覧いただけます。
趣味や近況など

今日もごちそうさま(クリックするとサイトにジャンプします)は「映え」ではなく、何回もリピートしているお店を紹介したメディアです。


初詣は箕面にある勝尾寺に行ってます。上記は勝尾寺の駐輪場です。

山登りも楽しいですよね。

初のフルマラソンは半分くらい歩いてしまいました。次回のレースは完走をめざします。

デザインや著作権など、クリエイターに関係する勉強会を20回ほど開催しました。2025年4月でいったん充電期間に入りました。
所属団体
大阪商工会議所 | https://www.osaka.cci.or.jp/ |
MEIBIC(メビック) | https://www.mebic.com/cluster/kotouri |
経営相談室経営サポーター(令和7年度~) | https://www.sansokan.jp/akinai/consult/ |
大阪府中小企業家同友会(新大阪支部) | https://osaka-doyu.jp/ |
日本ITストラテジスト協会 | https://ww2.jista.org/ |
大阪府中小企業診断協会 | https://member.shindanshi-osaka.com/ |
MEBICはクリエイターと社会をつなぐ支援施設、大阪府中小企業家同友会は中小企業の経営者の集まり、日本ITストラテジスト協会はITストラテジスト試験を合格した人(取りたいと思っている人)の集まりです。職種や立場が異なると、ものごとの見え方や捉え方が違うので、お話を聞いてると面白いですよ。
2025年から大阪府中小企業診断協会にも加盟しました。中小企業を支援する立場の方々とお話できるのを楽しみにしています。
大阪商工会議所はセミナーなどに参加していて、MEBICや大阪府中小企業家同友会、日本ITストラテジスト協会の交流会にはほぼレギュラーメンバー。その他のコミュニティやイベントにも積極的に参加しています。もし、どこかでお会いできたら、お気軽にお声がけください。