アメーバブログやnoteなどの無料でブログが作れるサービスがありますし、SNSを使えば情報発信もできます。
一方、独自ドメインを取得するなら年間で1,000円~5,000円程度(ドメイン契約会社によって変わる)かかります。
ホームページを持つなら、サーバーを借りる必要もあって、共用サーバーなら月額500円~(会社や契約プランによって変わる)費用が必要になります。
無料で作れるのに、なんで自分でお金を払ってまでホームページを作る必要があるの?
と思うかもしれません。
結論を先にお伝えしておきます。
- 「ビジネスをするなら、お金を払って独自ドメインでホームページを運営する方が得」です。
- 「ホームページを育てるつもりがあるなら、お金を払って独自ドメインでホームページを運営する方が得」
と言えるかもしれません。
無料サービスと独自ドメインそれぞれでホームページを作った場合のメリットとデメリットを解説していきます。
順番に見ていきましょう。
無料サービスでホームページを作るメリット
- 無料でできる
- 手軽にできる
- 専門知識が不要
- 宣伝をサービス運営者がやってくれる
- サービスについている固定客が一定数いる
「無料 ホームページ」「無料 ブログ」などで調べれば、沢山出てくる無料サービス。
初心者にとっては、手軽で無料、専門知識がいらいないところ。
中上級者にとっては、サービスが持っている集客力を利用できたり、サービスにいる固定客と接点が持てるところが大きなメリットになります。
無料サービスでホームページを作るデメリット
- 商用利用禁止
- 他社の広告が表示される
- サービス内でのランキング
- 頑張っても自分のためにはならない
- カスタマイズに限界あり
- 拡張性低い
無料サービスの最大のデメリットは商用利用禁止ということです。
サービスの運営者は、システムを提供して利用者を集めてコンテンツを作ってもらって、それを見たい人(訪問者)を集めます。
運営者は集まった人へ広告を出して利益を出しています。
無料サービスは、どこかの会社に勤めたり、事務所に所属するというイメージです。
訪問者に何かを勧めたり、あなたのビジネスへ誘導したりすることが利用規約で制限されています。
闇営業がバレると、アカウントが削除されたりします。

サービス内のランキングってどういうこと?
あんまり意識したことがないかもしれませんが、同じサービス内で書かれた記事はURLの前半(ドメイン)が全て一緒です。
アメーバブログであれば、【https://ameba.jp/記事によって変動】の部分が共通しています。
検索結果に表示されるのは、同一ドメインだと3つまでというルールがあります。


アメブロの娯楽・趣味のカテゴリです。
釣りをテーマに書いているのは17,946人いますが、Googleの検索結果に表示されるのは3つまで。
3/17,946にならないと、表示されないということです。
カテゴリ内で競争して、ようやくGoogleの検索結果にエントリーできる・・・
想像するだけで大変ですよね。



選抜総選挙みたいなもんかな・・・
さらに、あなたの記事がめちゃめちゃいい記事でアクセスが爆発した(収益が上がった)としても、あなたに返ってくるのは極一部、あるいは無償奉仕になるかもしれません。
自信がついて「独立するぞ」となっても、あなたが生み出した記事や動画といったコンテンツが膨大だと引っ越しが大変です。
慣れるために使ったり、限定的に使うのはいいかもしれませんが、本腰を入れて取り組んだら「割に合わない」可能性が高いのでおすすめしません。



SNSは?
SNSも無料サービスの一種です。
メリットはほぼ共通していて、デメリット(商用利用や努力が返ってこない)がマイルドになってますね。
SNSの主なデメリットは、個人のキャラ(資質)による部分が大きいので、外注しにくい(自動化が難しい)という部分です。
外注を請け負っている業者もありますが、ノウハウが貯まりませんし、ソーシャルネットワークはユーザーとの直接的なコミュニケーションを目的とした場所です。
代理弁護士じゃないんだから自分でやりましょう。
独自ドメインでホームページ作るメリット
ほとんど無料サービスのデメリットを裏返しにした内容です。
- 商用利用可能
- 他社の広告は表示されない
- 検索エンジン内でのランキング
- 努力が全て自分に返ってくる
- カスタマイズに限界なし
- 拡張性高い
商用利用可能というのが最大のメリットですね。
無料サービスが組織に所属するのであれば、独自ドメインでホームページを作るのは、独立した状態と言えます。
訪問者を増やして広告を貼ることもできますし、あなたのビジネスを紹介して注文や申込を獲得することもできます。
自分の思い描く世界感を作る事もできますし、SNSと連携することも可能です。
無料ブログのようにカテゴリ内での「予選」はなく、最初から本選です。
工夫したことや身に付けた努力の結果が全てあなたに返ってきます。
頑張ったことが数字に現れるので、やりがいもありますよ。
独自ドメインでホームページ作るデメリット
自由の対価というデメリットがあります。
- 費用がかかる(初期費用、月額費用、テーマ、システムなど)
- 宣伝や集客を自分でやらないといけない
- 定期的なメンテナンスが必要
- カスタマイズに専門知識が必要な部分もある
初心者にとっては、費用が発生するところが大きなデメリットに感じるようですが、無料にこだわるのはおすすめしません。
最も大切な「時間」を失うことになります。
満足のいくカスタマイズができたとしても、アクセスを集めなければ売上には繋がりません。
自分で立ち上げた場合は、無料ブログのように固定客はいませんし、宣伝もしてくれません。
自分で宣伝して集客することがとても重要です。
独立すると、固定客が付いていることの凄さ、無料サービス提供会社の「看板」がどのくらい凄かったのかがよく分かります。
初心者が「無料」にこだわってはいけない理由
私も始めた当初は「無料」にこだわっていたので、セルフバックを使って初年度無料(実質)でサーバーを借りて、無料テーマでした。
でも、運営に慣れてくると、「独自のカスタマイズをしたい」「サーバーの反応が鈍い」といった具合に、色々な部分が気になってきます。
ググりながらやってみるけど、自分用に書かれたものではありません。
やってみても上手くいかずに頭を抱えて、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を勉強してみたり、本や動画を買って…とかなりの時間を使うことになりました。
臨時収入があった時に、何となく有料テーマを買ってみたら、苦労してカスタマイズした機能が組み込まれていたり、あらかじめ装飾するためのショートコードが設定されていました。
「なんでわざわざ苦労してたんだろう」と思ったものです。
私の場合、制作やカスタマイズもするので、苦労した意味はあります。
でも、制作に関係ない方が作る方法に詳しくなっても、売上に大きな影響はありません。
「負担」ではなくて「必要経費」と捉えて、費用以上の売上を確保するために努力した方がよっぽど早く稼げるようになります。
ホームページでよくあるシステムと費用
よくあるシステムと、利用するためにかかる費用をざっと挙げてみました。
契約する会社や選択するプランによって、最低金額は変わってきます。
Nから始まる三文字の会社やKから始まる4文字の会社のような大手だと結構お高めですね。
システム | 費用目安 | 変動要因 |
---|---|---|
ドメイン | 0~5,000円程度(年額) | 特になし |
サーバー | 500~20,000円程度(月額) | 契約プラン(従量性もある) |
予約システム | 5,000円(月額) | 契約プラン(STORES予約を想定) |
チャットシステム | 1,000円~(月額) | 契約プラン |
メルマガシステム | 2,500円~5,000円(月額) | 送信リスト数 |
ランディングページ生成 | 2,000円程度(月額) | ペライチなど |
ネットショップ | ASP型は月額、従量制もある | 実現する方法 |
ドメインが0から始まっているのは、キャンペーンなどで初年度0円のところがあったりするから。
ホームページを持つために必須なのはドメインとサーバーだけなので、最初は月額1,000円程度と低コストです。
サーバーは倉庫のようなもので、テキストや画像(動画)データーが荷物、ドメインは荷物の固まりに付いている目印のようなものです。
アクセス数が膨大でないのであれば、考えられる限りの機能をつけたとしても、月額費用は5万以内に収まります。
荷物が多くなってきたり、来場者がたくさんくるようになったら、サーバーのプランをグレードアップして、倉庫のスペースを大きくしていきましょう。
アマゾンが提供しているAWSなどの従量課金型のサーバーは使った分だけ請求されるので初心者向きと思いきや、設定がちょっと面倒なので初心者向きではありません。
下記記事でホームページを持つための手順を解説しているので、ご興味があればどうぞ。
関連記事ドメインとサーバーを契約してWPをインストールしよう



結局いくらかかるの?
全部自分で用意するなら、5~10万くらい+宣伝費用(月額3万くらい~)で考えておけば十分かと思います。
外注に依頼する場合は、ホームページだと50万~を考えておきましょう。
もちろん、制作するページ数、デザインのこだわり具合、依頼する会社、依頼する作業量によって変わります。
コトウリはワードプレスでホームページを作りたいけど初期設定が面倒といった方をサポートするワードプレススタートパックをご用意しています。
ブログ型で3万円~、サイト型で5万円~とスタートアップやスモールビジネスに最適なプランになっています。
ワードプレススタートパックの詳細はこちら
まとめ
無料サービスでホームページを作った場合、独自ドメインでホームページを作った場合それぞれのメリットとデメリットを解説してきました。
表裏一体のような内容でしたね。
趣味で始めるのであれば無料サービスでもいいと思いますが、目的があるなら独自ドメインで始めましょう。
無料サービスでも、下記のような目的がある方ならおすすめです。
- 記事を書くことに慣れるために使ってみる
- 3カ月や半年といった期限を決めて力試しをしてみる
- サービスについている固定客と接点を持つために使う
無料サービスは規模が大きいから集客力はありますし、メインの情報源として使っている人はいます。
独自ドメインをメインにしながら、余裕がある方は、アメブロやnote、各種SNSを上手く組み合わせて使ってみましょう。
コメント